文化・広報イベント紹介 | 日本語教育 | スポーツ関連 | 留学関連 | 姉妹都市関連
日本文化月間2014
2014年2月6日から3月15日にかけて、当館は国際交流基金及びコスタリカ大学付属サンラモン地方博物館の協力のもと、アラフエラ県サンラモン市において、様々な文化行事が以下のとおり開催されました。
1.巡回展「手仕事のかたち-伝統と手わざ」
- 開催期間:2014年2月18日~3月15日
- 時間:火曜~土曜 10:00~18:00(日曜及び月曜日は定休日)
- 開催場所:サンラモン地方博物館
(サンラモン中央公園北側)
国際交流基金の巡回展「手仕事のかたち-伝統と手わざ」は、日本各地の伝統的な技術と素材による「手仕事のかたち」を、国が伝産法で指定する「伝統的工芸品」の代表的なものを中心に、工芸作家の作品を交えて紹介するものです。



展示作品は以下のとおりです。
- 陶磁器(笠間焼、美濃焼、四日市万古焼、京焼・清水焼、備前焼、萩焼、伊万里・有田焼)
- 染織(小千谷縮、結城紬、東京手描友禅、首里織)
- 漆器(高岡漆器、輪島塗)
- 金工(南部鉄器、燕鎚起銅器、高岡銅器)
- 木竹工(大館曲げ輪っぱ、江戸指物、箱根寄木細工、駿河竹千筋細工)
- ガラス(江戸切子)
- 紙・文具・その他(越中和紙、江戸からかみ、丸亀うちわ、鈴鹿墨、奈良筆、赤間硯)



2.手仕事の形(日本工芸・民芸)に関する講演
(1)
- 日時:2014年3月12日(水) 午前9時
- 場所:ナショナル大学クロドミロ・ピカド講堂(エレディア市)
(2)
- 日時:2014年3月13日(木) 午前10時
- 場所:コスタリカ大学オクシデンテ校大講堂(サンラモン市)
箱根寄木細工の若手職人集団「雑木囃子」のメンバーである清水勇太氏が、寄木細工に関する講演を行いました。
清水氏は、日本の伝統を受け継ぎつつ、なおかつ今の世の中に受け入れられる形を追求しており、キューバやブラジルを旅した経験から、マラカスやギロにも似た音の出る寄木細工を中心に手がけていらっしゃいます。
、寄木細工の概要、巡回展で飾られている秘密箱のからくり、伝統を大切にしながら、現代にも受け入れられる新しい作品製作の試みについて紹介するとともに、寄木細工の製作実演を行いました。


3.日本映画祭
- 開催期間:2014年2月6日~3月1日
- 開催場所:サンラモン地方博物館(サンラモン中央公園北側)
- 2月6日(木)19時: Always 三丁目の夕日 ’64
- 2月13日(木)19時: 精神
- 2月20日(木)17時: エステバン・ラミレス映画監督による講演会
- 2月20日(木)19時: 大阪ハムレット
- 2月27日(木)19時: 書道ガールズ!! 私たちの甲子園
アニメ映画
- 2月8日(土) 14時: ドラえもん のび太の恐竜2006
- 2月15日(土)14時: 星を追う子供
- 2月22日(土)14時: カッパの三平
- 3月1日(土) 14時: ほしのこえ
- 3月1日(土) 14半時: 秒速5センチメートル


(c)2008 Laboratory X, Inc |
4.日本カレンダー展
- 開催期間:2014年2月8日~3月15日
- 開館時間:火・水曜 9:00~19:00、木~土曜 9:00~20:00(日曜及び月曜日は定休日)
- 開催場所:ホセ・フィゲーレス・フェレール歴史博物館
(サンラモン中央公園北西角から50m西)
日本の全国カレンダー出版協同組合連合会(カレンダー協会)の御好意により、日本の風景、庭園などのカレンダー約100点を展示しました。
5.日本祭
- 日時:2014年3月8日(土)10:00~20:00
- 場所:サンラモン地方博物館及びサンラモン中央公園キオスク
コスタリカの文化都市サンラモン市で初めての、日本祭が開催されました。会場は大勢の人で賑わいました。
- 文化・学術的行事(生花講座、日本文化・教育・将棋に関する講演、日本語講座等)
- 武道デモストレーション及びダンス・合唱発表(空手、合気道、日本舞踊等)
- ポップカルチャー関連行事(カラオケ大会、コスプレ等)
- 日本伝統文化・ポップカルチャー・日本食試食・販売など
-日本祭の写真は当館FACEBOOKをご覧ください。
-日本祭プログラムはこちら
-日本文化月間のスペイン語版電子パンフレットはこちら