対コスタリカ共和国国別援助方針 | 協力概況 | JICA | 草の根・人間の安全保障無償資金協力 | 環境プログラム無償資金協力 | 一般文化無償資金協力 | 有償資金協力 | 一般プロジェクト無償資金協力 | 大使館からのお知らせ | ODAメールマガジン
2012年草の根無償・人間の安全保障資金協力
「シエルペ地区幼児教育及び栄養摂取総合ケアセンター改善計画」引渡式
2012年12月14日、並木大使は、プンタレナス県オサ市シエルペ地区を訪問し、「シエルペ地区幼児教育及び栄養摂取総合ケアセンター改善計画」の引渡式に出席しました。本式典には、ロハス同地区地域福祉開発協会会長他、関係者等約100名が参加しました。本計画への協力により、2教室が建設され、老朽化している既存の施設が改善されました。

「ラ・エスペランサ地域3橋梁建設計画」引渡式
2012年12月12日、並木大使は、エレディア県サラピキ市ラ・エスペランサ地区を訪問し、「ラ・エスペランサ地域3橋梁建設計画」の引渡式に出席しました。本式典には、ボガンテス・サラピキ市市長、ゲレロ同地域住民協会会長他、関係者約50名が参加しました。本計画への協力により、老朽化により危険な状態にあった3橋梁が、鉄筋コンクリート製の新橋梁に架け替えられました。


「サンマテオ技術学校農業機械整備計画」引渡式
2012年11月14日、並木大使は、アラフエラ県サンマテオ市を訪問し、「サンマテオ技術学校農業機械整備計画」の引渡式に出席しました。本式典には、オロスコ教育省官房長、ゴンサレス同校運営委員会会長他、学校関係者約100名が参加しました。本計画への協力により、環境に配慮した農業教育の実践を目的として、同校に新たなトラクター及び農業機械が整備されました。


「コスタリカ赤十字ロス・チレス、ノサラ、タラマンカ地域支部救急車整備計画」引渡式
2012年10月29日、並木大使は、サンホセ市中心部の赤十字本社を訪問し、「コスタリカ赤十字ロス・チレス、ノサラ、タラマンカ地域支部救急車整備計画」の引渡式に出席しました。本式典には、カルモナ赤十字社総裁、サボリオ国家緊急対策委員会国際協力局長、サンティエステバン外務省国際協力局担当官、リー国家計画・経済政策省国際協力担当官他、関係者約50名が参加しました。本計画への協力により、救急車が不足しているコスタリカ赤十字地域支部に、救命設備を備えた救急車3台が整備されました。


「ナランホ市ルルデス・デ・シリー地区多目的館建設計画」引渡式
2012年9月19日、並木大使は、アラフエラ県ナランホ市ルルデス・デ・シリー地区を訪問し、「ナランホ市ルルデス・デ・シリー地区多目的館建設計画」の引渡式に出席しました。本式典は、「コーヒーの日」を祝うイベントと合同開催し、バランテス同地区特別開発協会会長、地域住民約500名が参加しました。本計画への協力により、青少年のスポーツの場、地域住民の集会場として機能する多目的館が整備されました。


「マキシモ・ケサダ中学校多目的館建設計画」署名式
2012年3月30日、並木大使は、ゲレロ/マキシモ・ケサダ中学校運営委員会会長との間で、「マキシモ・ケサダ中学校多目的館建設計画」に協力する署名を行いました。本式典は当館において執り行われ、ブレネス教育省教育インフラ整備局代表他、学校関係者が出席しました。本計画への協力により、サンホセ県デサンパラード市にあるマキシモ・ケサダ中学校に、同校の体育の授業、学校行事、及び地域住民の地域開発、文化活動を実施するための多目的館が整備されます。

「タユティック小学校3教室建設計画」署名式
2012年3月29日、並木大使は、サンチェス・タユティック小学校運営委員会会長との間で、「タユティック小学校3教室建設計画」に協力する署名を行いました。本式典は当館において執り行われ、サンティエステバン外務省国際協力課アジア担当官他、学校関係者が出席しました。本計画への協力により、カルタゴ県トゥリアルバ市のタユティック小学校に、同校の生徒に安全で適切な教育環境を提供することを目的として、老朽化した教室に代わり3教室が整備されます。

「ヌエバ・シンチョーナ多目的館建設計画」署名式
2012年3月28日、並木大使は、アギラル・シンチョーナ地域開発協会会長との間で、「ヌエバ・シンチョーナ多目的館建設計画」に協力する署名を行いました。本式典は大統領府において、ピバ第一副大統領及びフィッチェル元第一副大統領、トンプソン・アラフエラ市長他、関係者約50名が参加しました。本計画への協力により、2009年1月8日に発生したマグニチュード6.2規模の地震で被害を受けたアラフエラ県シンチョーナ地域の復興支援の一環として、隣接する小学校の体育の授業、地域の文化イベントや地域開発のための研修受講、災害時に避難所として活用される多目的館が整備されます。

「アンドレア・ヒメネス身体・精神障害者学校スクールバス整備計画」署名式
2012年3月27日、並木大使は、ヒメネス/アンドレア・ヒメネス財団会長との間で、「アンドレア・ヒメネス身体・精神障害者学校スクールバス整備計画」に協力する署名を行いました。本式典は当館において執り行われ、学校関係者が出席しました。本計画への協力により、サンホセ県デサンパラードス市の同学校に、生徒の通学及び校外学習に利用する障害者用のスクールバスが整備されます。

「ベガ・デ・リオ・パラシオス地域開発施設建設計画」署名式
2012年3月27日、並木大使は、チャベス/ベガ・デ・リオ・パラシオス開発協会会長との間で、「ベガ・デ・リオ・パラシオス地域開発施設建設計画」に協力する署名を行いました。本式典は当館において執り行われ、ベネガス国会議員、バスケス・リモン市副市長他、関係者が出席しました。本計画への協力により、トルトゥゲーロ国立公園、及びバラ・デル・コロラド国立野生保護区と隣接するベガ・デ・リオ・パラシオス地域において、自然環境の保全及び地域住民の能力育成に活用される地域開発施設が整備されます。

「ラ・エスペランサ地域3橋梁建設計画」署名式
2012年3月26日、並木大使は、ゲレロ/ラ・エスペランサ住民協会会長との間で、「ラ・エスペランサ地域3橋梁建設計画」に協力する署名を行いました。本式典は当館において執り行われ、ボガンテス・サラピキ市副市長他、関係者が出席しました。本計画への協力により、エレディア県サラピキ市ラ・エスペランサ地区において、地域住民の安全を確保するべく、老朽化した3つの橋梁の架け替え工事が行われます。

「リオ・セレステ地域診療所建設計画」署名式
2012年3月23日、並木大使は、ラミレス/リオ・セレステ地域開発協会会長との間で、「リオ・セレステ地域診療所建設計画」に協力する署名を行いました。本式典は当館において執り行われ、ウォン農牧省地域開発プログラム長他、関係者が出席しました。本計画への協力により、アラフエラ県グアトゥソ市リオ・セレステ地域に、周辺6地域の住民約2,050名が利用する地域診療所及び医療機材が整備されます。

「コスタリカ公的臍帯血バンク整備計画」署名式
2012年3月23日、並木大使は、ロドリゲス/サン・フアン・デ・ディオス病院支援協会会長との間で、「コスタリカ公的臍帯血バンク整備計画」に協力する署名を行いました。本式典は、国立サン・フアン・デ・ディオス病院において執り行われ、ロハス社会保険庁理事、オレアムノ病院長他、関係者約30名が参加しました。本計画への協力により、コスタリカ国内初となる公的臍帯血バンク創設のために、同病院に医療機材が整備され、血液病患者への適切な医療サービスが提供されます。

「プエブロ・ヌエボ地域公民館改築(避難所化)計画」署名式
2012年3月22日、並木大使は、チャバリア/プエブロ・ヌエボ地域開発協会会長との間で、「プエブロ・ヌエボ地域公民館改築(避難所化)計画」に協力する署名を行いました。本式典は当館において執り行われ、サボリオ国家緊急対策委員会国際協力局長、ヴァルガス・パリータ市役所環境管理課代表他、関係者が出席しました。本計画への協力により、雨期にパリ-タ川の氾濫となり、プンタレナス県パリータ市プエブロ・ヌエボ地区が被災しているため、公民館を洪水時の避難所として整備することにより、住民の安全が確保されます。

「サンマテオ技術学校農業機械整備計画」署名式
2012年3月21日、並木大使は、ゴンサレス・サンマテオ技術学校運営委員会会長との間で、「サンマテオ技術学校農業機械整備計画」に協力する署名を行いました。本式典は当館において執り行われ、サンティエステバン外務省国際協力課アジア担当官、オロスコ教育省官房長他、学校関係者が出席しました。本計画への協力により、アラフエラ県サンマテオ市の同校に、トラクター及び農業機械を整備され、環境負荷の少ない低農薬及び有機農業の指導の実践、地域全体の生産性の向上及び農薬の利用減少による環境への影響について改善が図られます。

「マレク先住民居留地2橋梁建設計画」引渡式
2012年2月17日、古川書記官は、アラフエラ県グアトゥソ市マレク先住民居留地を訪問し、「マレク先住民居留地2橋梁建設計画」の引渡式に出席しました。本式典には、ロペス公共事業・運輸省次官、トーレス市長、カストロ/ビエント・フレスコ農牧市民協会会長、地域住民等約50名が参加しました。本計画への協力により、雨期に川の水位が上昇し往来が普通となっていたソル川に2つの橋梁が整備されました。


「カルタゴ末期患者ケアセンター建設計画」引渡式
2012年2月13日、大野臨時代理大使は、カルタゴ県カルタゴ市オリエンタル地区カミネモス・フントス末期患者支援協会を訪問し、「カルタゴ末期患者ケアセンター建設計画」の引渡式に出席しました。本式典には、ロドリゲス市長、バラオナ同協会会長他、関係者約80名が参加しました。本協力により、末期の症状にある患者に対して身体的苦痛を和らげる精神的援助を行うための、ケアセンターが整備されました。

