対コスタリカ共和国国別援助方針 | 協力概況 | JICA | 草の根・人間の安全保障無償資金協力 | 環境プログラム無償資金協力 | 一般文化無償資金協力 | 有償資金協力 | 一般プロジェクト無償資金協力 | 大使館からのお知らせ | ODAメールマガジン
2013年草の根無償・人間の安全保障資金協力
「プリスカル市マスタタル、サン・ミゲル、ラ・フィラ地区上水道整備計画」引渡式
2013年12月6日、篠原大使は、サンホセ県プリスカル市サン・ミゲル地区を訪問し、「プリスカル市マスタタル、サン・ミゲル、ラ・フィラ地区上水道整備計画」の引渡式に出席しました。本式典には、AYA職員、被供与団体関係者、地域住民等約100名が参加しました。本協力により、サン・ホセ県プリスカル市同3地区地域に良質な飲料水を提供できるよう、上水道設備が整備されました。

「ウパラ文化ラジオ局施設拡張計画」引渡式
2013年11月22日、大野参事官は、アラフエラ県ウパラ市を訪問し、「ウパラ文化ラジオ局施設拡張計画」の引渡式に出席しました。本式典には、アセベド国会議員、被供与団体関係者等約100名が参加しました。本協力により、アラフエラ県ウパラ市の基礎教育の向上、及び先住民文化の伝承を目的とするラジオ通信教育を実施しているラジオ放送協会の施設が拡張されました。


「サポタル地区サンアントニオ地域橋梁建設計画」引渡式
2013年9月6日、大野臨時代理大使はサンラモン市サポタル地区サンアントニオ地域を訪問し、新たに完成した全長36メートルの橋梁の引渡式に参加しました。本式典には、アラヤ議員、ロサレス国家緊急災害対策委員会会長、アラヤ/サンラモン市長、被供与団体関係者約100名が参加しました。同施設の整備により、約750名の住民の安全確保と経済社会開発、医療、教育等改善等が期待されます。


「アラフエリータ市障害者リハビリテーション施設建設計画」引渡式
2013年9月3日、大野臨時代理大使はアラフエリータ市を訪問し、新たに完成した障害者リハビリテーション施設の引渡式に出席しました。本式典には、チャバリア/アラフエリータ市長、被供与団体関係者約50名が参加しました。同施設の整備により、年間約3,800名がより適切な環境でリハビリを受けることが可能になります。



「プエブロ・ヌエボ地域公民館改築(避難所化)計画」引渡式
2013年8月30日、古川書記官はプンタレナス県パリータ市を訪問し、「プエブロ・ヌエボ地域公民館改築(避難所化)計画」の引渡式に出席しました。本式典には、ガロ/パリータ市長、被供与団体関係者約80名が参加しました。プエブロ・ヌエボ地区は、毎年雨季に入ると洪水が発生するなど自然災害のリスクが高いことから、本協力により、緊急災害時に避難所として使用できるように既存の公民館施設の改築が行われました。


「ヌエバ・シンチョーナ多目的館建設計画」引渡式
2013年8月14日、並木大使は、アラフエラ県ヌエバ・シンチョーナ地区を訪問し、「ヌエバ・シンチョーナ多目的館建設計画」の引渡式に出席しました。本式典には、バルケーロ/アラフエラ副市長、被供与団体関係者等約100名が参加しました。本協力により、復興支援の一環として、地域住民がスポーツや文化イベント、セミナー、及び災害時に避難所として使用可能な多目的館が建設されました。


「国立こども病院臨床検査棟改善計画」引渡式
2013年5月21日、並木大使は、サンホセ市内の国立子ども病院を訪問し、「国立こども病院臨床検査棟改善計画」の引渡式に出席しました。本式典には、ウロス同病院院長代理及びバルガス臨床検査長他、関係者約30名が参加しました。本計画への協力により、国立病院で唯一臨床検査を実施している国立こども病院の外来受診者数、及び臨床検査実施数の増加に対応すべく、設備及び医療機器等が整備されました。


「タユティック小学校3教室建設計画」引渡式
2013年5月10日、並木大使は、トゥリアルバ市プラタニジョ地区を訪問し、「タユティック小学校3教室建設計画」の引渡式に出席しました。本式典には、オロスコ教育省官房長、カルボ教育省トゥリアルバ市第5地域事務所代表、カンポス同校運営委員会会長代理他、学校関係者約200名が参加しました。本計画への協力により、老朽化した教室に代わり、3教室が整備されました。


「リオ・セレステ地域診療所建設計画」引渡式
2013年4月19日、並木大使は、グアトゥソ市リオ・セレステ地域を訪問し「リオ・セレステ地域診療所建設計画」の引渡式に出席しました。本式典にはトーレス・グアトゥソ市長、コルドバ社会保険庁グアトゥソ市事務所代表、ラミレス同地域開発協会会長他、関係者等約50名が参加しました。本計画への協力により、周辺6地域の住民約2,000名に裨益する地域診療所の建設及び医療機材の整備が行われました。


「フリア・アクーニャ・ソマリバス小学校多目的館建設計画」署名式
2012年3月21日、並木大使は、カンポス/フリア・アクーニャ・ソマリバス小学校運営委員会会長との間で、「フリア・アクーニャ・ソマリバス小学校多目的館建設計画」に協力する署名を行いました。本式典は当館において執り行われ、オロスコ教育省官房長、学校関係者が出席しました。本計画への協力により、グアナカステ県リベリア市中心部エル・サルトに位置する同校に、住民及び青少年の健全な心身の育成を目的とした、天候に左右されずにスポーツ等を実施できる施設が整備されます。
「リオ・クアルト小学校7教室建設計画」署名式
2012年3月21日、並木大使は、ズニガ/リオ・クアルト小学校運営委員会との間で、「リオ・クアルト小学校7教室建設計画」に協力する署名を行いました。本式典は当館において執り行われ、オロスコ教育省官房長、国会議員秘書他、学校関係者が出席しました。本計画への協力により、アラフエラ県グレシア市に位置するリオ・クアルト小学校の教育環境改善を目的として、7教室が整備されます。
「ウパラ文化ラジオ局施設拡張計画」署名式
2013年3月20日、並木大使は、レオン・ウパラ文化ラジオ放送協会会長との間で、「ウパラ文化ラジオ局施設拡張計画」に協力する署名を行いました。本式典は当館において執り行われ、ボスコ国会議員他、関係者が出席しました。本計画への協力により、アラフエラ県ウパラ市の基礎教育の向上、及び先住民文化の伝承を目的とするラジオ通信教育を実施しているラジオ放送協会の施設が拡張されます。
「サン・ラファエル診療所医療機材整備計画」署名式
2013年3月20日、並木大使は、トーレス・プンタレナス地域社会文化支援協会会長との間で、「サン・ラファエル診療所医療機材整備計画」に協力する署名を行いました。本式典は当館において執り行われ、サンティエステバン外務省国際協力局アジア担当官他、関係者が出席しました。本計画への協力により、プンタレナス市中心部の同診療所に、癌の早期発見やリハビリ治療、学校を巡回し歯科検診を行うための必要機材の整備が行われ、住民への適切な医療サービスが提供されます。
「アンドレア・ヒメネス身体・精神障害者学校スクールバス整備計画」引渡式
2013年2月28日、並木大使は、サンホセ市サンフランシスコ地区を訪問し、「アンドレア・ヒメネス身体・精神障害者学校スクールバス整備計画」の引渡式に出席しました。本式典にはピカド教育省地区アドバイザー、ヒメネス/アンドレア・ヒメネス財団会長他、学校関係者約130名が参加しました。本協力により、生徒の安全な通学、同校及び父兄の精神的・経済的な負担の軽減を目的とし、車いすの乗降システムを備えたスクールバスが整備されました。


「ラス・ベガス・デ・リオ・アブロホ小学校建設計画」署名式
2013年2月14日、並木大使は、アルバラド・プンタレナス県コレドーレス市アブロホ地域開発協会会長との間で、「ラス・ベガス・デ・リオ・アブロホ小学校建設計画」に協力する署名を行いました。本式典は当館において執り行われ、オロスコ教育省官房長他、学校関係者が出席しました。本計画への協力により、プンタレナス県コレドーレス市のラス・ベガス・デ・リオ・アブロホ小学校に、同校生徒が安全な環境のもと学習できるよう、3教室、及びトイレが整備されます。
「カリアリ地区アルコール・薬物依存症患者更生施設建設計画」引渡式
2013年1月18日、並木大使は、リモン県ポコシ市カリアリ地区を訪問し、「カリアリ地区アルコール・薬物依存症患者更生施設建設計画」の引渡式に出席しました。本式典には、アクニャ・カリアリ地区警察署長、ソラノ・マルビック更正施設協会会長他、関係者等約30名が参加しました。本計画への協力により、アルコール依存または薬物依存に悩む成人男性の社会復帰を目的として、更生施設が整備されました。

