コスタリカの日本語教育

(2019年 伊藤大使と日本語学習者との交流会)
コスタリカの日本語教育は、1978年にコスタリカ大学(UCR)における日本語の選択第二外国語としての導入をもってスタートしました。また、日本文化センター(旧日本文化教室)でもこの頃から日本語講座を開講しました。1988年にはナショナル大学(UNA)の哲文学部に第二外国語として日本語講座が設置されました。最近では、UCR、UNA、UCR オクシデンテ校で社会人向け講座が開かれている他、2009年にCIDI(Centro Internacional de Idiomas、サンホセ)、2011年にNLA(New Language Academy、モラビア)、さらに2013年には、Casa Manga (サン・ペドロ)でも日本語講座が開設されました。
コスタリカにおける日本語教育の特徴は、「異文化・異言語への興味」「日本への留学希望」等の理由により学習を始めた者がいる一方で、ポップカルチャー(特にアニメ)を中心とする日本文化への興味から、日本語を学び始める青少年が多い点があげられます。皆さんも仲間と一緒に日本語を楽しく学びましょう!
トピックス
- 中米カリブ日本語教師の方々との意見交換・交流会を開催しました (2023.08)
- 日本語能力試験の実施 (2022.12)
- 2020年12月の日本語能力試験(JLPT)(サンホセ会場)中止のお知らせ (2020.07)
- 国際交流基金が「海外の日本語教育の現状」に関する調査報告書を公表しました! (2020.07)
- 伊藤大使がコスタリカ日本語教師会の皆さんと懇談しました! (2020.06)
- ナショナル大学で国際交流基金・日本語能力試験2019を実施しました! (2019.12)
- 国際交流基金の海外日本語教師研修プログラムで訪日する大兼敦子さんが伊藤大使を表敬訪問しました。 (2019.10)
- 伊藤大使と日本語学習者の皆さんとの交流会を開催しました! (2019.10)
- 2019年 国際交流基金・日本語能力試験(JLPT)のコスタリカでの実施について (2019.08)
- 国際交流基金プログラムで訪日するジミーさんとカタリーナさんが伊藤大使を表敬訪問しました! (2019.07)
- 第2回日本語学習者大運動会が盛大に開催されました! (2019.06)
- 日本語学習者大運動会を開催します! (2019.06)
- 第18回日本語弁論大会を開催しました! (2019.05)
- 5月26日(日) 第18日本語弁論大会をナショナル大学で開催します! (2019.05)
- 2018年国際交流基金・日本語成績優秀者研修で訪日したアドリアン・スニガさんの帰国後レポートが掲載されました。 (2019.02)
- 2018年国際交流基金・日本語能力試験を実施しました! (2018.12)
- 2018年国際交流基金・日本語能力試験(JLPT)の問題例を掲載しました! (2018.11)
- 伊藤大使と日本語学習者の皆さんとの交流会が開催されました! (2018.10)
- 国際交流基金の日本語プログラムで訪日するアドリアン・スニガさんが伊藤大使を表敬訪問しました! (2018.08)
- 2018年国際交流基金・日本語能力試験(JLPT)のコスタリカでの実施について (2018.08)
- 第17回日本語弁論大会を開催しました! (2018.05)
- 5月20日(日) 恒例の日本語弁論大会をナショナル大学で開催します! (2018.05)
- 日本語学習者大運動会を開催しました! (2018.05)
- 国際交流基金海外日本語教師長期研修プログラムで訪日したファビアン・フェルナンデスさんが伊藤大使を表敬訪問しました! (2018.03)
- 2017年国際交流基金・日本語能力試験を実施しました! (2017.12)
- 日本語学習者の交流会が開催され、皆で楽しいひとときを過ごしました! (2017.10)
- 国際交流基金プログラムで訪日するフェリペ・オセスさんとファビアン・フェルナンデスさんが伊藤大使を表敬訪問しました! (2017.8)
- さあ!日本語学習をはじめよう! (2017.8)
- 2017年 国際交流基金・日本語能力試験のコスタリカでの実施について (2017.8)
日本語教育機関
コスタリカでは、日本のアニメ・マンガは青少年を中心に非常に人気があります。また、日本の伝統文化、伝統芸術、伝統武道等への関心が高いこともあって、とても親日的な国といえます。
このような背景もあって、「日本語を学んで日本の文化を深く知りたい。」「日本語を覚えてマンガの原作を読みたい。アニメソングを日本語で歌いたい。」といった要望も非常に多いことから、首都サンホセを中心に日本語教室や日本語講座等も開設されています。代表的な日本語教育機関は次のとおりです。
日本語教育機関一覧
- 日本文化センター (SABANA SUR, SAN JOSE) TEL. 2220-3969 / 2296-1861
- コスタリカ大学本校 (SAN PEDRO, SAN JOSE) TEL. 2511-1952 / 2511-8415
- コスタリカ大学オクシデンテ校 (SAN RAMON, ALAJUELA) TEL. 2437-9848 *大学の生徒のみ
- ナショナル大学 (HEREDIA) TEL. 2562-4051 *大学の生徒のみ
- 国際語学センター (SAN JOSE CENTRO) TEL.2233-4298
- ベルリッツ語学学校 (SAN PEDRO, SAN JOSE他) TEL.2253-9191
- ニューラーニングアカデミー (GUADALUPE, SAN JOSE) TEL.2224-5890/2283-3385
- カーサ・マンガ (SAN PEDRO, SAN JOSE) TEL. 2234-0034
- ティバス日本語教室(TIBAS, SAN JOSE) TEL.8429-4281/8517-9494
- 語学技術センター (HEREDIA CENTRO) TEL.2237-0451/8817-1239
- 秋の金龍言語学院 (HEREDIA CENTRO) TEL.8312-5999/8948-0281
日本語能力試験(JLPT)
受験資格に年齢制限はなく、筆記問題、聴解問題によって実施されます。日本の国立大学への国費留学生の選抜基準としても用いられ、世界中から多くの方が受験しています。
コスタリカでは2015年から毎年実施していましたが、2020年、2021年は新型コロナウイルス・パンデミックのため開催を見送りました。2022年12月に2年振りに開催され、今回で第6回目を迎えました。2022年には、161名(応募者総数197名、当日欠席36名)が受験しました。
なお、試験はN1からN5までの5段階で行われ、各レベルの目安は、次のとおりです(N1が最も難しい)。
・N1 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる。
・N2 日常的な場面で使われる日本語の理解と、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる。
・N3 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる。
・N4 基本的な日本語を理解することができる。
・N5 基本的な日本語をある程度理解することができる。
日本語弁論大会
日本大使館は、コスタリカ日本語教師会との共催で、毎年、日本語弁論大会を開催しています。
この日本語弁論大会は、コスタリカの日本語学習者(約600人のコスタリカの方が日本語を勉強しています。)を対象として、日頃の日本語学習の成果を発表する場を設け、日本語学習意欲の向上とコスタリカにおける日本語の普及を促進することを目的として実施しているものです。
大会では、日本語学習時間別に、初級(日本語学習時間100~200時間)、中上級(同200時間以上)のカテゴリに分けて実施します。また、2017年大会から日本語を学習されている多くの方に参加して頂けるよう日本語学習初心者(同100時間未満)を対象として「○○への感謝の手紙(1分)」と題するカテゴリを新たに設けました。さらに、グループで弁論大会に参加したい人たちのために「日本語ドラマ(10分)」のカテゴリも新設しました。
今年の日本語弁論大会は、5月20日(日)9時より、ナショナル大学クロドミロ・ピカド講堂にて開催予定です。
- 第17回日本語弁論大会を開催しました!(2018.05)
- 第16回日本語弁論大会が大盛況のうちに終了しました!(2017.06)
- 第1回中米カリブ地域日本語コンテスト(2015.08)
国際交流基金・日本語成績優秀者研修
日本語成績優秀者研修は、日本語学習者数の多い国・地域の日本語教育機関で日本語を学習し、優秀な成績を修めている学習者を2週間日本に招へいし、講義や研修旅行を通じて、日本語および日本文化・社会への理解を深める機会を提供するプログラムで、コスタリカからも毎年1名がこの研修を通じて訪日しています。
この訪日研修では、(1)日本語クラス(ホームビジットガイド、関西弁講座等)、(2)研修旅行・交流プログラム(東京・京都・広島旅行、ホームビジット等)、(3)文化体験プログラム(書道、茶道、華道、着付け(浴衣)、和太鼓、合気柔術等)、短い研修期間で、日本語や日本文化・社会に対する理解を深めることができるよう、さまざまなプログラムが用意されています。
このい研修プログラムについては、毎年4月頃日本大使館から募集しますので、貴方も是非この日本語成績優秀者研修プログラムで訪日して、素晴らしい思い出を創って下さい!